鈴川絢子の旦那・七野浩史は7歳年下の高身長イケメン!夫との夫婦関係は?

YouTubeで活躍を見せている鈴川絢子は2012年に結婚をしています。

2014年には第一子となる男の子も出産。

息子と一緒にYouTubeに出ていますよね。

今回は、息子ではなく7歳年上の高身長イケメンと言われている旦那との関係についてご紹介していきます。

 

鈴川絢子と旦那は2012年に結婚

鈴川綾子は2012年9月6日に結婚。

結婚当時20歳という若さでした。

結婚から約2年が経った、2014年には第一子を出産。

旦那は業界の方で同志社大学卒の超エリート。

CCの構成作家や生放送のディレクターをしている七野浩史という方です。

構成作家ということは、鈴川絢子がアップしているYouTubeについてもアドバイスをしているのかもしれません。

七野浩史のプロフィールは下記の通りです。

  • 生年月日:1984年5月12日
  • 出身大学:同志社大学
  • 職業:CC構成作家・ディレクター

現在、36歳で鈴川絢子とは7歳離れている年の差夫婦なんですね!

また、鈴川絢子は上の画像のように旦那と一緒にいると身長が低いように思えますが、実は167㎝もあるモデル体型なんです!

そして旦那は189㎝と高身長!!

高身長・美男美女のカップルですよね。

Twitterを見てみたところ、旦那も鈴川絢子と同じく鉄道好き。

お互いの趣味を分かり合える素敵な関係性であることが分かります。




馴れ初めは動画作成

そんな二人が出会ったのは、動画制作の現場でした。

旦那は以前から映像制作の仕事をしていたので、鈴川絢子の動画配信パートナーとしてはピッタリ。

結婚を決めたのも相性が良いという部分が大きかったのかもしれないと言われています。

ただ、当時は交際しておらず、秘境巡りの帰りにノリと勢いで結婚を決意したとのことでした。

20歳で決断できるのは凄いですよね!

 

鈴川絢子と旦那の夫婦関係

結婚から約8年が経った今でも仕事の関係上、毎日20時間は同じ空間にいるとのこと。

公私ともに一緒にいる二人ですが、旦那と嫁という関係性よりビジネスパートナーという感覚の方が強いそうです。

鈴川絢子は「私は吉本所属ではありますが、自分のチャンネルに関しては私が表に出て、全責任を負っています。そのためクオリティコントロールはかなり厳しくやっていて、そこで夫と言い合いになることも。でもお互いに最善のものを求めてやっていることなので、そこはあまり問題にしていません。」と意見を言い合える関係性であることも明かしています。

 

子供は2人

前述したように、鈴川絢子は結婚から約2年が経った2014年7月15日に第一子を出産しています。

性別は男の子で名前は常陸(ひたち)と言います。

鈴川絢子に似ていて可愛い控えめな男の子です。

いつも配信される動画の最初は鈴川絢子の「どうもーこんにちは。鈴川絢子です。」を横で真似しており、視聴者からはその姿が微笑ましいと言われているようでした。

第一子出産のときは自然分娩の予定でしたが、へその緒が5重に絡まっていたとのことで急遽帝王切開での出産になったようです。

途中、神通寺に心拍数が少々落ちてしまったようですが、後遺症や病気等はなくすくすくと成長しています。

2020年現在は6歳。

そんな息子・常陸には2017年12月24日にクリスマスプレゼントならぬ弟がやってきました。

第二子となる男の子の名前は常盤(ときわ)と言うそうです。

早産だったこともあり5日間保育器に入っていましたが1週間で無事退院。

お気づきの方もいるでしょうが、二人の名前の由来は電車からきています。

また、名前の意味がそれだけではなく動画の概要欄に「陸は一見変化がないものですが、じわーっと地殻変動や海流で削られて変化していくように、いつも自然と色々な物に流されながら、その時その時を楽しんで生きてほしいという願いを込めてこの名前をつけたいと思います。」と長男の名前の由来について語っていました。

さらに次男の名前についても「常磐線の特急列車の名前でもありますが、永久不変な岩を意味する事もあり、いつまでもかわらない人であってほしいという意味でも、この名前を付けました。」と明かしています。

いかがでしたでしょうか。

ビジネスパートナーとしての感覚が強いとは言っていましたが、共通の趣味があったり、名前も電車関連だったりときっと夫婦としての相性もかなり良いのでしょうね。

今後も、二人の活躍を期待しています。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.